松井佳一
まついよしいち
(1891―1976)
水産学者、魚類遺伝学者。山口県に生まれる。1917年(大正6)農林省水産講習所本科、研究科卒業。愛知県水産試験場、水産講習所技師、その間メキシコの水産技術顧問として国際協力、1938年(昭和13)兵庫県水産試験場長。1946年(昭和21)日本真珠研究所を創設、同所長。1958年京都大学理学部講師を兼ね近畿大学農学部教授、同白浜臨海実験所所長となり、近畿大学に水産学科を新設。また、瀬戸内海連合海区や京都府海区の漁業調整委員を務め、国際学会でも活躍して、第二次世界大戦後の水産業と教育の振興に貢献する。研究業績は淡水魚や真珠など広範囲にわたるが、なかでも『日本産金魚の遺伝学的研究』(1934)は世界的に有名である。この論文により水産講習所卒で最初に農学博士を授与された。著作も活発で、『金魚大鑑』(1968)、『真珠の事典』(1965)など著書多数。また、キンギョに関する内外の文献のほか、希書、書画骨董(こっとう)の収集家である。
[小嶋吉雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松井 佳一
マツイ ヨシイチ
昭和期の水産学者,魚類遺伝学者 近畿大学水産研究所長。
- 生年
- 明治24(1891)年2月20日
- 没年
- 昭和51(1976)年4月17日
- 出生地
- 山口県都濃郡富田村(現・新南陽市)
- 学歴〔年〕
- 水産講習所養殖科(現・東京水産大学)〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士(東京大学)〔大正9年〕
- 経歴
- 農林省水産試験場技師、兵庫県水産試験場長、京都帝大理学部講師、日本合同真珠会社日本真珠研究所長などを歴任。この間、昭和11年メキシコ政府に招かれた。33年近畿大学農学部教授、のち同大水産研究所長。キンギョの遺伝、真珠養殖に業績をあげた。著書に「日本の金魚」「日本の水産業」「メキシコ風土記」「実験金魚の愛玩と飼育法」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松井佳一 まつい-よしいち
1891-1976 昭和時代の水産学者,遺伝学者。
明治24年2月20日生まれ。兵庫県水産試験場長,日本真珠研究所長などをへて,昭和33年近畿大教授となり,水産学科を新設。金魚の遺伝学的研究で知られた。昭和51年4月17日死去。85歳。山口県出身。農商務省水産講習所卒。著作に「日本の金魚」「日本の水産業」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 