松原右仲(読み)まつばら・うちゅう

朝日日本歴史人物事典 「松原右仲」の解説

松原右仲

生年生没年不詳
江戸後期の儒学者。備中国(岡山県)松山藩藩儒。器用かつ多才で画を善くし,オルレリイ(太陽系儀)を製作するなど蘭学にも通じた。前野良沢 に師事。司馬江漢と同様に寛政年間(1789~1801)から銅版を製したとされる。銅版遺作は「羊飼」の絵と,「万国輿地全図」と称するロシア文字および国字訳地名の入った東西両半球世界図(文化期初期に作製)。また文化4(1807)年に大槻玄沢が編纂した『環海異聞』(仙台のロシア帰還漂流民の海外見聞録を学術的に編集)の115の挿絵を担当し,仙台藩から謝礼を受けた。<参考文献>岡村千曳『紅毛文化史話』

(吉田厚子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原右仲」の解説

松原右仲 まつばら-うちゅう

?-? 江戸時代後期の儒者
備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩儒。蘭学にも通じ,寛政年間(1789-1801)から銅版画を手がける。文化年間の初めロシア文字のはいった「万国輿地(よち)全図」をつくった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android