松島新田(読み)まつしましんでん

日本歴史地名大系 「松島新田」の解説

松島新田
まつしましんでん

[現在地名]尼崎市東松島町ひがしまつしまちよう西松島町にしまつしまちよう

尼崎城の南東、城下築地つきじ町の東に位置し、左門殿さもんど川の水流に囲まれた東西数町の小島。尼崎藩庁の一部が置かれた。開発は一七世紀とされるが詳細は不明。築城城下町の建設にあわせて開発されたか。御舟小屋おふねごや島ともよばれ、舟小屋と島の東寄りに藩主の下屋敷があった。松平氏時代の城下武家屋敷図(尼崎市史)には南側の海に面して御亭(おちん)がみえる。現在の御茶屋(おちゃや・おちん)橋より東方約一〇〇メートルの場所に、直接下屋敷に至る御下屋敷橋が架かっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android