松崎八幡宮(読み)まつざきはちまんぐう

日本歴史地名大系 「松崎八幡宮」の解説

松崎八幡宮
まつざきはちまんぐう

[現在地名]須佐町大字須佐 本町上

祭神は応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命。旧郷社。

創建について「注進案」は大化六年(六五〇)豊前宇佐うさ(現大分県宇佐市)より、海辺松賀崎まつがさきに勧請したという。康保三年(九六六)社殿建立、応仁二年(一四六八)社が鳴動して疫病が流行した。応永二五年(一四一八)、天文三年(一五三四)、文禄元年(一五九二)に火災にあったが、以後須佐村の領主益田氏の帰依を受け、慶長八年(一六〇三)社を毘沙門びしやもんの下の山に移し、さらに寛永一六年(一六三九)当地に遷宮したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android