松崎蔵之助(読み)まつざき・くらのすけ

朝日日本歴史人物事典 「松崎蔵之助」の解説

松崎蔵之助

没年:大正8.11.12(1919)
生年:慶応1.12.16(1866.2.1)
明治大正期の経済学者。千葉県出身。帝大卒。東京帝大農科大学教授のち法科大学教授。統計学財政学を担当。東京高等商業(一橋大)学校長を兼ねた時期もある。明治30年代に金井(延)・松崎時代を築き,東京帝大に社会政策学派の経済学を移植するのに貢献した。特にワグナーの影響が強い。著名な門下生柳田国男,高野岩三郎,河上肇らがいる。松崎は国家主義的権力主義的な人であったが,彼ら門下生はそれに反発するかのように,3人とも自由主義的民主主義的な学風を構築した。<著作>『最新財政学』<参考文献>大内兵衛「松崎博士の訃を悼む」(『国家学会雑誌』大正8年12月号),『東京大学百年史 部局史1』

(藤井隆至)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松崎蔵之助」の解説

松崎蔵之助 まつざき-くらのすけ

1866*-1919 明治-大正時代の経済学者。
慶応元年12月16日生まれ。明治29年母校帝国大学の教授となり,財政学,統計学を担当した。35年東京高商(現一橋大)校長。日本銀行設立委員,東洋拓殖会社創立委員をつとめる。学士院会員。大正8年11月12日死去。55歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。著作に「最新財政学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android