松平定政(読み)まつだいらさだまさ

改訂新版 世界大百科事典 「松平定政」の意味・わかりやすい解説

松平定政 (まつだいらさだまさ)
生没年:1610-72(慶長15-寛文12)

江戸前期の大名。三河国刈屋藩主。松平定勝の六男。将軍徳川家光の小姓となり,小姓組頭を経て1635年(寛永12)伊勢長島城主,翌年近習となり,49年(慶安2)刈屋城主となって2万石を領する。51年家光の死の直後剃髪し,幕閣非難と旗本層の救済を訴えた意見書を老中に提出し,領地返上を求めた。ために狂人とされて所領没収となり,兄の伊予松山藩主松平定行に預けられた。この一件は,この直後に発覚する慶安事件一因でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「松平定政」の解説

松平定政

没年:寛文12.11.24(1673.1.11)
生年:慶長15(1610)
江戸前期の三河刈谷藩主。能登守。不白と号す。徳川家康の異父弟松平定勝の6男として山城伏見に誕生。寛永10(1633)年将軍家光の小性となり,翌年5000石を知行し小性組組頭。同12年伊勢長島を領し,7000石,同13年近習に進む。慶安2(1649)年刈谷2万石。同4年4月家光が死去すると,7月突如剃髪し,所領を返上して幕閣を非難した上書を提出し,江戸市中を托鉢幕府はこれを狂気仕業とし,兄の伊予松山藩主松平定行に預けた。家光死去直後の幕政の危機の象徴であり,この直後に由井正雪の乱が発覚している。定政は松山に蟄居し,その地で死去。<参考文献>進士慶幹『由井正雪』

(根岸茂夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平定政」の解説

松平定政 まつだいら-さだまさ

1610-1673* 江戸時代前期の大名。
慶長15年生まれ。松平(久松)定勝(さだかつ)の6男。徳川家光につかえ,伊勢(いせ)(三重県)長島に7000石を領す。慶安2年三河(愛知県)刈谷藩主。2万石。4年家光の死後,所領の還付と幕閣を非難する書状を老中にさしだし,狂気を理由に所領を没収され,兄の伊予(いよ)松山藩主松平定行(さだゆき)にあずけられた。寛文12年11月24日死去。63歳。初名は定次。通称は吉五郎。号は不白。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android