松沢庄(読み)まつざわのしよう

日本歴史地名大系 「松沢庄」の解説

松沢庄
まつざわのしよう

現干潟町松沢に比定される。建久年間(一一九〇―九九)の香取神宮遷宮用途注進状(香取文書)に松沢庄とみえ、遷宮作料七〇石を負担している。現長南ちようなん地引の妙覚じひきのみようかく寺が所蔵する応安七年(一三七四)九月二四日の田部たべ地蔵堂(現山田町)鰐口銘に松沢庄志高しだか村、応永四年(一三九七)八月日の平憲忠寄進状(観福寺文書)に松沢庄仁良にら郷とあり、志高村・仁良郷は現山田町域に比定され、庄域が現同町東部にわたることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android