松淵郷(読み)まつふちごう

日本歴史地名大系 「松淵郷」の解説

松淵郷
まつふちごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「万都布知」、高山寺本に「(末カ)豆不知」の訓がある。藤原宮跡出土木簡(「藤原宮木簡」―五九)に「紀甲郡松淵里才小列万呂」とみえ、郷名は大宝令制定直後までさかのぼる。「遠江国風土記伝」が西大淵にしおおぶち(現大須賀町西大渕)牛淵うしぶち(現菊川町牛渕)を候補地としてあげ、「掛川誌稿」は横須賀よこすかの大淵村(現大須賀町大渕・西大渕)付近とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android