松脂ろうそく(読み)まつやにろうそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松脂ろうそく」の意味・わかりやすい解説

松脂ろうそく
まつやにろうそく

松脂でつくったろうそく。平安時代後期からつくられはじめたものと思われる。江戸時代になるとはぜ,漆の実の木ろうそくが普及したが,農山村,特に東北や中国地方では明治期まで松脂ろうそくが用いられた。製法は,松脂を湯につけて柔らげてから,たたいてこねて棒状にし,竹の皮や笹の葉に包んでつくったが,籾殻ぬかを混ぜたり,唐きびを芯に入れたりするものもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android