松魚つぶ(読み)かつおつぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松魚つぶ」の意味・わかりやすい解説

松魚つぶ
かつおつぶ

かつお節の姿を模した肉桂飴(にっけいあめ)。高知市の山西長栄堂が明治中ごろに創作。松魚つぶの「つぶ」は土佐方言で飴のことで、高知産の肉桂はとくに良質とされる。飴の姿があまりにも本物そっくりなので、「松魚つぶ鰹(かつお)と思いカンナあて」といった笑い話まで生まれた。いまは各地にみられる飴となった。水飴、砂糖、肉桂の油と樹皮を煮つめ、漉(こ)して、かつお節の木型に流し込んで固める。小槌(こづち)でたたき割って食する。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「松魚つぶ」の解説

松魚(かつお)つぶ

高知県高知市、山西金陵堂が製造・販売する銘菓。土佐名産である鰹節を模したニッキ飴。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報