板倉 源太郎(読み)イタクラ ゲンタロウ

20世紀日本人名事典 「板倉 源太郎」の解説

板倉 源太郎
イタクラ ゲンタロウ

明治〜昭和期の農場経営者



生年
慶応4年8月19日(1868年)

没年
昭和13(1938)年11月19日

出身地
三河国(愛知県)

経歴
愛知県明治村(のち安城市)で水稲、麦栽培園芸、家畜飼育を手がけるデンマーク式の多角的農業を営んだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉 源太郎」の解説

板倉源太郎 いたくら-げんたろう

1868-1938 明治-昭和時代前期の農場経営者。
慶応4年8月19日生まれ。愛知県明治村(安城市)で水稲,麦の栽培のほか,園芸と家畜飼育をおこなうデンマーク式とよばれる多角的農業をすすめた。昭和13年11月19日死去。71歳。三河(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android