板垣 与一(読み)イタガキ ヨイチ

20世紀日本人名事典 「板垣 与一」の解説

板垣 与一
イタガキ ヨイチ

昭和・平成期の経済学者 一橋大学名誉教授。



生年
明治41(1908)年10月15日

没年
平成15(2003)年8月28日

出生地
富山県新湊市

学歴〔年〕
東京商科大学本科〔昭和8年〕卒

学位〔年〕
経済学博士

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和55年〕

経歴
昭和15年東京商科大学助教授を経て、24年一橋大学教授、32年経済学部長。49年亜細亜大学経済学研究科委員長、52年経済学部長。63年八千代国際大学(のち秀明大学)初代学長に就任東南アジアのナショナリズム論を中心に経済、資源問題を追求した。第8期日本学術会議会員。この間、38年アジア政経学会代表理事も務めた。著書に「国際関係論の基本問題」「アジアとの対話」「現代ナショナリズム」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板垣 与一」の解説

板垣与一 いたがき-よいち

1908-2003 昭和-平成時代の経済学者。
明治41年10月15日生まれ。昭和15年母校東京商大の助教授,24年後身の一橋大教授となる。のち亜細亜(アジア)大教授をへて,63年八千代国際大学長。ナショナリズム論を中心に,東南アジアの経済や資源問題を分析した。平成15年8月28日死去。94歳。富山県出身。著作に「国際関係論の基本問題」「アジアの民族主義経済発展」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android