板垣 鷹穂(読み)イタガキ タカホ

20世紀日本人名事典 「板垣 鷹穂」の解説

板垣 鷹穂
イタガキ タカホ

大正・昭和期の美術史家,美術評論家



生年
明治27(1894)年10月15日

没年
昭和41(1966)年7月3日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大文学部〔大正10年〕中退

経歴
東京帝大在学中に東京美術学校に招かれ、大正10年講師に赴任して大学を中退。13年から14年にかけて文部省在外研究員としてヨーロッパ留学。帰国後は東京美術学校をはじめ、多くの大学で教授をつとめる。また美術史家、美術評論家としても幅広く活躍著書に大正11年刊行の「新カント派歴史哲学」をはじめ数多くある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android