板島城跡(読み)いたじまじようあと

日本歴史地名大系 「板島城跡」の解説

板島城跡
いたじまじようあと

[現在地名]宇和島市和霊町

現在、国道五六号沿いの和霊町西通にある高さ約七〇メートルの台地状の小山山頂は平坦で、傾斜面は段畑となっている。

大成郡録」に、当城は亀次城ともいい、場所はしも村の神尾帯刀(家老)畑屋敷の上にあり、城主は板島志摩守とある。「宇和旧記」は、板島志摩守の居屋敷中間なかいだ村庄屋屋敷であったとし、現いずみ町方面にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android