板島郷(読み)いたじまごう

日本歴史地名大系 「板島郷」の解説

板島郷
いたじまごう

現宇和島市域北西部に形成された中・近世の郷名。板島の名について、天和二年(一六八二)の「宇和旧記」は次のような伝承を載せている。「板島と云事、孝元天皇の御弟伊予皇子、南蛮西戎、ともすれば令蜂起之間、此御子を当国へ下し給ふによつて、西南藩屏将軍と云、此三男を小千御子と云、越智郡に居住せり、夫より六代目を伊但馬と云、当国西南土佐界に御館有、故に居処を以て名とすと予章記に見えたるよし」。古くは伊但島と書いたともいう。また同書によれば、板島丸串まるぐし(宇和島城)城主西園寺公広の御連枝来村くのむら殿西園寺宣久で、板島郷・来村郷の内で高六千六〇〇石余を支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android