板沢 武雄(読み)イタザワ タケオ

20世紀日本人名事典 「板沢 武雄」の解説

板沢 武雄
イタザワ タケオ

大正・昭和期の歴史家 東京帝国大学教授;日本歴史地理学会長。



生年
明治28(1895)年1月5日

没年
昭和37(1962)年7月15日

出生地
岩手県南閉伊郡釜石町(現・釜石市)

別名
号=和光

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科国史学専攻〔大正8年〕卒

学位〔年〕
文学博士(法政大学)〔昭和29年〕

経歴
大正8年宮内省図書寮に勤め、10年学習院講師となり、11年教授。昭和2〜4年ヨーロッパ留学、13年東京帝大助教授となった。その間、帝国学士院の日蘭関係史料調査、史料編纂掛の欧文日本史料取調などを兼務した。17年教授。14年には聖護院得度受戒、郷里釜石の観音寺住職事務取扱となった。戦後公職追放となり同寺に帰るが27年からは法政大学教授となり、天台宗寺門派の教務部長、日本歴史地理学会会長も兼ねた。29年「日蘭文化交渉史の研究」で文学博士。著書に「阿蘭陀風説書の研究」「日本とオランダ」「シーボルト」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板沢 武雄」の解説

板沢武雄 いたざわ-たけお

1895-1962 大正-昭和時代の歴史学者。
明治28年1月5日生まれ。大正11年学習院教授。オランダ留学ののち,昭和13年母校東京帝大の助教授,17年教授。27年法大教授。蘭学史,日蘭交渉史研究の基礎をきずいた。昭和37年7月15日死去。67歳。岩手県出身。著作に「シーボルト」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android