林世功(読み)りんせいこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林世功」の意味・わかりやすい解説

林世功
りんせいこう
(1841―1880)

琉球(りゅうきゅう)の士族。林世功は唐名(とうめい)で、琉球風の名のりは名城里之子親雲上(なしろさとぬしおやくもい)という。天保(てんぽう)12年12月24日生まれ。首里(しゅり)の国学(こくがく)に学んだあと、選ばれて北京(ペキン)の国子監(こくしかん)に留学、帰国後教育職を歴任した。明治政府による琉球王国廃絶、すなわち沖縄県設置画策に危機感を抱き、琉球救援を中国(清(しん)朝)に陳情する一団に加わり1876年(明治9)かの地に渡った。総理衙門(がもん)など要路に琉球の危機を訴え奔走したが、やがて故国では琉球処分(1879)が断行され王国は滅び、その翌年には明治政府と中国の間で分島案が協議されるに及んで絶望感を抱き、11月20日失意のうちに北京で自刃して果てた。39歳であった。「一死なお社稷(しゃしょく)の存するを期す」と辞世の句を残している。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林世功」の解説

林世功 りん-せいこう

1842*-1880 琉球の政治運動家。
尚育王7年12月24日生まれ。1868年北京の国子監に留学。帰国後,国学大師匠となる。1876年日本政府の琉球処分(沖縄県の設置)に反対して清(しん)(中国)に密航し陳情したが,処分の実施両国による分割統治案を知って絶望し,1880年11月20日北京で自決した。40歳。那覇久米村出身。琉球名は名城里之子親雲上(なしろ-さとぬしぺーちん)。
格言など】一死なお社稷(しゃしょく)の存するを期す(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む