デジタル大辞泉 「柔軟」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐なん〔ジウ‐〕【柔軟】 [形動][文][ナリ]1 やわらかく、しなやかなさま。「柔軟な身のこなし」2 一つの立場や考え方にこだわらず、その場に応じた処置・判断のできるさま。「柔軟な態度」「柔軟に対応する」[派生]じゅうなんさ[名][類語](1)やわらかい・しなやか・軟化・柔らか・軟質・軟弱・柔い・やんわり・ソフト・マイルド・まろやか/(2)変通・臨機応変・融通・フレキシブル・弾力的・融通無碍むげ・穏やか・穏便・穏当・紳士的・婉曲えんきょく・甘美・快美・当たらず触らず・物柔らか・曖昧・ほどほど・控え目・ソフト・やんわり・ぼかす・ぼやかす・ぼやける・うやむや・メロー・柔和・温厚・温和・穏健・まったり・丸い・ゆるやか にゅう‐なん〔ニウ‐〕【柔軟】 [名・形動ナリ]1 仏教に従いその心が穏やかなこと。また、そのさま。「既に―の仏子となった以上は」〈露伴・連環記〉2 「じゅうなん(柔軟)」に同じ。「イカニモ静カニ―ナフリデ」〈天草本伊曽保・獅子と馬〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柔軟」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐なんジウ‥【柔軟】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① ( ━する ) 物体の性質が、やわらかく、しなやかになること。やわらかくて、弾力性に富むこと。また、そのさま。[初出の実例]「百七十度の熱に柔軟し二百十二度の熱に半流動し其以上の熱に全く鎔化す」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)[その他の文献]〔詩経疏‐小雅・隰桑〕② 人、または事柄の性質が、順応性に富んでいて、やわらかであること。一方にかたよらないで、さまざまのものに素直に対処しうるさま。にゅうなん。[初出の実例]「天性柔軟、寺中之儀於二勤行等一事更無二闕怠一」(出典:実隆公記‐永正二年(1505)八月二六日) にゅう‐なんニウ‥【柔軟・柔輭】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「にゅう」は「柔」の慣用音 )① 仏語。仏法に帰依し、その教えに従って心がおだやかなさま。心が柔和なさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔法華経‐如来寿量品〕② やわらかく、しなやかなさま。じゅうなん。[初出の実例]「シヅカニ nhǔnanna(ニュウナンナ) フリデ ウマノ ソバニ アユンデ キ」(出典:天草本伊曾保(1593)獅子と、馬の事)[その他の文献]〔悲華経‐八〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「柔軟」の読み・字形・画数・意味 【柔軟】じゆう(じう)なん 柔らかくしなやか。〔南史、姚察伝〕察、一經を讀まんと欲し、竝びに已に究し將(まさ)にらんとす。曾(すなは)ち痛惱(つうなう)無し。但だ西向して、坐して正念して云ふ、一切寂と。其の後身體柔軟、顏色恆(つね)の如し。字通「柔」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by