柳川調信
没年:慶長10.9(1605)
生年:生年不詳
安土桃山・江戸時代初期の対馬宗氏の重臣。通称は甚三郎,権之輔。従五位下,下野守となる。出自不詳。天正7(1579)年朝鮮に渡った「日本国王使」のなかに私貿易管轄官として名前がみえる。中央政権との折衝や朝鮮貿易経営に才覚を発揮,急速に勢力を拡大し宗家の重臣となる一方で,豊臣・徳川政権,朝鮮政府からも重んじられた。豊臣秀吉の朝鮮侵略から日朝外交復活に至る時期には,島主宗義智や外交僧景轍玄蘇らと協力して,対馬の立場を守るため尽力した。しかし,柳川氏の中央政権や朝鮮政府との強力な結び付きは,のち孫の調興が宗氏との間に争論(柳川一件)を引き起こす原因となった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳川調信の言及
【宗義智】より
…文禄・慶長の役に小西行長とともに活躍,肥前に領知1万石を与えられた。戦後も重臣柳川調信(しげのぶ)らと国交回復に尽力した。1605年(慶長10)講和が成立,以後朝鮮関係の独占を許された。…
【柳川一件】より
…1631年(寛永8)対馬の大名宗義成(そうよしなり)と家老柳川調興(しげおき)の御家騒動から,日朝間の国書の偽作・改竄(かいざん)などの不正が露顕して,幕府外交上の大問題となった事件。柳川氏は調興の祖父調信の代に日朝関係の実務派として台頭,朝鮮と日本の中央政権の双方に独自の地位を築いていた。この事件は,35年,将軍徳川家光の親裁によって調興方の有罪に決し,義成はひきつづき日朝関係の管掌を認められた。…
※「柳川調信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 