柳沢 孝(読み)ヤナギサワ タカ

20世紀日本人名事典 「柳沢 孝」の解説

柳沢 孝
ヤナギサワ タカ

昭和・平成期の美術史家 東京文化財研究所名誉研究員。



生年
大正15(1926)年1月16日

没年
平成15(2003)年9月6日

出身地
長野県上田市

学歴〔年〕
日本女子大学国文科卒

主な受賞名〔年〕
学士院恩賜賞〔昭和60年〕,勲四等宝冠章〔平成8年〕

経歴
仏画修復の専門家で、東京文化財研究所美術部長、東京芸術大学客員教授などを務めた。昭和60年女性として初めて学士院恩賜賞を受賞著書に「当麻寺 大和古寺」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳沢 孝」の解説

柳沢孝 やなぎさわ-たか

1926-2003 昭和後期-平成時代の美術史家。
大正15年1月16日生まれ。仏教絵画史を専門とする。昭和21年帝国美術院付属美術研究所(現東京国立文化財研究所)にはいり,美術部長などをつとめる。35年「醍醐寺(だいごじ)五重塔壁画」(共同研究)で学士院恩賜賞。平成15年9月6日死去。77歳。長野県出身。日本女子大卒。著作に「扇面法華経の研究」(共著)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android