柳沢 秋三郎(読み)ヤナギサワ アキサブロウ

20世紀日本人名事典 「柳沢 秋三郎」の解説

柳沢 秋三郎
ヤナギサワ アキサブロウ

明治〜昭和期の漁業



生年
明治10(1877)年1月10日

没年
昭和35(1960)年9月21日

出生地
愛媛県宇和郡真網代浦(現・八幡浜市)

経歴
明治32年にアメリカへ渡り、働いて資金を貯える。帰国後は漁業を営み、大正7年愛媛県下で初めて一艘曳きの機船底引き網漁法を導入した第一宇和丸の操業を開始。その後も網の研究と改良を重ね、11年には二艘による底引き網漁に転じ、さらなる能率化に成功した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳沢 秋三郎」の解説

柳沢秋三郎 やなぎさわ-あきさぶろう

1877-1960 明治-昭和時代の漁業家。
明治10年1月10日生まれ。32年渡米してはたらき,資金をたくわえて帰国。大正7年愛媛県下で初の1艘引き機船による底引き網漁業をはじめ,11年には2艘引きに転換した。昭和35年9月21日死去。83歳。愛媛県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android