柳瀬出村(読み)やなぜでむら

日本歴史地名大系 「柳瀬出村」の解説

柳瀬出村
やなぜでむら

[現在地名]志雄町出浜ではま

柳瀬村の西、日本海に面する海岸砂丘上の村で、柳瀬村の枝村。慶長一七年(一六一二)柳瀬の村民により村立てされた。同年一二月七日「新村」の百姓に対して出された前田利光の網銭印物(出浜区有文書)に「羽喰郡之内、今浜与ちり浜之間ニ新村を相立、網壱箇可仕旨尤候。網銭之儀壱箇ニ付三ケ年之間者八百文宛、四年目よりハ壱貫五百文宛可致運上候」とみえ、新網一統を設置して新村とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android