柳生 一義(読み)ヤギュウ カズヨシ

20世紀日本人名事典 「柳生 一義」の解説

柳生 一義
ヤギュウ カズヨシ

明治・大正期の実業家 台湾銀行頭取



生年
元治1年12月12日(1865年)

没年
大正9(1920)年1月20日

出生地
尾張国名古屋(愛知県)

学歴〔年〕
帝国大学法科大学〔明治24年〕卒

経歴
明治24年大蔵省に入り書記官となり、横浜郵便電信局長に転じ、32年の台湾銀行設立に当たり副頭取に選任された。添田寿一頭取を助けて開拓時代の台湾金融界に尽力し、34年〜大正5年頭取を務め、台湾の産業界の発達に大いに貢献する。退職後は東京に在住した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳生 一義」の解説

柳生一義 やぎゅう-かずよし

1865*-1920 明治-大正時代銀行家
元治(げんじ)元年12月12日生まれ。大蔵省書記官から横浜郵便電信局長となり,明治32年の台湾銀行設立にあたり副頭取に選任された。34年から大正5年まで頭取。大正9年1月20日死去。57歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android