柴生村(読み)しぼうむら

日本歴史地名大系 「柴生村」の解説

柴生村
しぼうむら

[現在地名]川之江市柴生町

現川之江市の南東部、法皇ほうおう山脈嶺北の農山村。東は下川しもかわ村、南は奥下山おくしもやま村・半田はんだ村、西は半田村、北は半田村・山田井やまだい村・下川村に囲まれる。金生きんせい川が南部を東西に流れ、その北側を柴生川(現下川川)が流れて金生川に合する。村を貫通する阿波道沿いや山腹集落がある。金生川流域文化圏の一部で、その歴史は古く、柴生遺跡がある。宇摩うま山田やまだ郷に属したとされる。

寛政九年(一七九七)の伊予国宇摩郡柴生村明細帳に「福嶋左衛門大夫様御検地之由申伝候」とあり、慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「柴生村 柴山有」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android