柿坪遺跡(読み)かきつぼいせき

日本歴史地名大系 「柿坪遺跡」の解説

柿坪遺跡
かきつぼいせき

[現在地名]山東町越田柿坪

粟鹿あわが川・三保みほ川・与布土ようど川が合流する地点の南部、中山なかやま丘陵北側の標高九六メートルの沖積微高地に立地する。縄文時代後半に始まり、弥生時代中期・後期と、古墳時代前期・後期の集落遺跡。昭和五三年(一九七八)・同五四年に発掘。弥生後期末の円形竪穴住居跡一棟が調査されている。住居跡は径七メートルで、五本柱をもち、床の中央には径四六センチ・深さ三〇センチの主柱穴がある。壁に沿って幅二〇センチ・深さ一〇センチの周壁溝が巡る。床面からは壺形土器が出土している。古墳時代前期の隅丸方形竪穴住居跡は、長径四・八メートルの四本柱で、床の中央に炉を配し、東壁の中央に土壙が設けられている。後期では、鉄鏃・鉄製紡錘車を伴う一辺五・四メートルの方形竪穴住居跡や、鉄滓・鞴羽口と下部構造に多量の弥生土器土師器須恵器製塩土器などが入った鍛冶炉が発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android