栃堀村(読み)とちぼりむら

日本歴史地名大系 「栃堀村」の解説

栃堀村
とちぼりむら

[現在地名]栃尾市栃堀

守門すもん岳の北西部山麓にある。守門岳の渓谷より源を発した刈谷田かりやだ川は村の中央を貫流し、集落を東西に分ける。西は小向こむかい村・赤谷あかたに村、北は大川戸おおかわど村・菅畠すがばたけ村。東谷ひがしだにのなかでも最大の集落。その規模は東西一八町、南北三町二〇間に及ぶ。大同年間(八〇六―八一〇)佐々木万太郎・万次郎の二人によって開かれたとの開村伝説があり、この時栃の木を折って測地したことから橡折の地名があるという。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると、同一五年から一七年の間に上杉氏の被官城次郎左衛門尉・古志六郎右衛門尉・塚田右京亮の給地が栃堀にあった。明応六年(一四九七)七月五日の大関政憲外三名連署役銭注文(同文書)には栃堀平右衛門と「栃堀地主」の名がみえ、栃堀地内の増沢ますざわの役銭を納入している。現在も平右衛門沢へいうえもんざわの地字が残る。この二人は弥彦祭神に従って来住したとの伝承もあり、当地は弥彦やひこ神社領であったとも伝える。


栃堀村
とちぼりむら

[現在地名]上川村広谷ひろたに 栃堀とちほり

常浪とこなみ川左岸に位置し、北は高出たかいで村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「栃堀 百廿二石一斗二升」とある。元和六年(一六二〇)の漆木役は九七六本五分(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)によれば初春から葺板材を伐り、耕作の合間には養蚕を営んで収納の足しにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android