栄凉寺(読み)えいりようじ

日本歴史地名大系 「栄凉寺」の解説

栄凉寺
えいりようじ

[現在地名]長岡市東神田三丁目

稽古けいこ町の東、かつておへいの町とよばれた地域にある。江戸時代には周辺に足軽の住宅があった。浄土宗、光輝山月照院と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝によると永禄年間(一五五八―七〇)に三河国牛久保うしくぼ(現愛知県豊川市)の城主牧野成定の建立で光輝庵と号した。その後牧野氏の移封に従い、上野国大胡おおご(現群馬県勢多郡大胡町)・長岡へと移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android