栄養士(読み)エイヨウシ

デジタル大辞泉 「栄養士」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐し〔エイヤウ‐〕【栄養士】

都道府県知事の免許を受け、栄養の指導、食事計画、食事管理などを行う者。→管理栄養士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄養士」の意味・読み・例文・類語

えいよう‐しエイヤウ‥【栄養士】

  1. 〘 名詞 〙 食生活栄養指導を行なう有資格者の称。資格は栄養士法の定めにより取得できる。
    1. [初出の実例]「我々は栄養士でないから」(出典:氷雪の山(1948)〈稲門山岳会編〉氷雪登山の基礎技術)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栄養士」の意味・わかりやすい解説

栄養士
えいようし

栄養士法により身分の確立された国の認定する資格の一つで、栄養士と管理栄養士の2種類がある。そのおもな業務は栄養指導で、個人あるいは集団に対して食生活の改善や栄養管理などに取り組み、人々の健康の保持、増進を目的としている。

 日本の栄養士の歴史は1924年(大正13)に創設された佐伯(さえき)栄養学校の卒業生の13名が、26年(大正15)に栄養士として社会に出たのに始まる。当時は国家的身分ではなく、その保障もなかったが、45年(昭和20)「栄養士規則」の制定により制度化され、47年に栄養士法が制定された。管理栄養士については62年に資格が新たに追加され、2000年(平成12)の栄養士法の改正によって、栄養士に加えて管理栄養士をそれまでの登録制から免許化した。両者区分について、管理栄養士は疾病者の栄養指導、給食管理など栄養士よりも高度の専門知識や技術を必要とする業務を行うとしている。

 栄養士の免許は栄養士の養成施設(2年以上)を卒業した者に都道府県知事が与える。管理栄養士の免許は国家試験に合格した者に厚生労働大臣が与える。国家試験の受験資格は、4年間の管理栄養士養成施設を卒業したもの、または栄養士であって養成施設の規定年数と実務年数が合計5年以上の者となっている。

 栄養士の活動範囲は非常に広く、保健所・教育委員会などの行政関係、病院・診療所などの医療機関、福祉施設や各種給食施設における栄養指導のほか、栄養・食糧関係の研究機関、食品会社のメニュー開発・消費者窓口やスポーツセンターの栄養相談などの業務に携わっている。

 今後の方向として、栄養士と管理栄養士の業務の分離や、給食、臨床公衆、経営などの専門分野での資格化など資質の向上が検討されている。また、免許取得後も一定期間ごとに学習を義務づける制度なども検討されている。

[山口米子]

『日本栄養士会編・刊『栄養士制度発展のあゆみ――栄養士会50年のあゆみ』(1994)』『荒井光雄・落合敏・山本博美編『管理栄養士・栄養士』(1998・東京書店)』『河合知子・佐藤信・久保田のぞみ著『問われる食育と栄養士――学校給食から考える』(2006・筑波書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栄養士」の意味・わかりやすい解説

栄養士 (えいようし)

栄養士の名称を用いて栄養指導に従事することを業とする者をいう(栄養士法,1947)。それゆえ,現在の日本においては,栄養士は栄養指導を通して,国民の健康の保持・増進,また,健康の阻害された人に対しては,疾病を治療し,あるいは予防することが求められている。

 医療関係機関においては,医療チームの一環として食事療法おこない,公衆衛生関係機関においては,地域保健活動,あるいは地域医療活動の一環として,住民に栄養指導をおこない,給食管理の分野においては,集団の栄養管理者として,活動することになる。

 国際的には,専門職としての栄養関係者は,dietitianとcommunity nutritionist(あるいはpublic health nutritionist)とに大別されている。一般に,dietitianは,4年制の大学において,その基本的な教育がおこなわれ,卒業後病院において6ヵ月(あるいは12ヵ月)の実地修練を積み,認定試験に合格して,その称号が授与されている。dietitianは,臨床栄養の実際活動の専門家である。一方,community nutritionistは,4年制大学を修了した後に,school of public health(大学院レベルの養成校)を卒業した人に対して与えられる称号で,地域活動の専門家である。

 日本では,高等学校卒業後,厚生大臣の指定した栄養士養成施設において,2年以上栄養士に必要な知識,および技能を修得した後,都道府県知事に申請すれば,栄養士の称号が与えられる。一方,1962年に管理栄養士制度が栄養士法に加えられ,栄養士の業務のうち,複雑または困難なものをおこなう適格性を有する者が,管理栄養士として登録されるようになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄養士」の意味・わかりやすい解説

栄養士
えいようし

都道府県知事の免許を受けて,栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする人。栄養士法 (昭和 22年法律 245号) に定められている資格職。活躍の場は病院,学校,老人施設,児童施設など幅広い。内務省栄養研究所 (1920年設立,現国立健康・栄養研究所 ) の初代所長を務めた医学博士の佐伯矩が 1924年栄養学校 (現佐伯栄養専門学校) を設立し,栄養指導の専門家を養成したのが最初とされる。 1945年栄養士規則により栄養士の資格が免許制として公式に定められ,1947年栄養士法の公布により法制化された。栄養士になるには,厚生労働大臣が指定する専門学校,短期大学,大学などの栄養士養成施設 (2~4年制) を卒業し,都道府県知事の免許を受けることが必要。なお,栄養士法に定められる管理栄養士とは,厚労相の免許を受け,管理栄養士の名称を用いて傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導,個人の身体の状況や栄養状態等に応じた高度の専門的知識および技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導などを行なうことを業とする人をいう。 1962年栄養士法の一部改正により新設された。管理栄養士国家試験に合格し,厚労相の免許を受けることが必要であり,国家試験を受験するには厚労相指定の管理栄養士養成施設 (4年制) を卒業すること,または栄養士養成施設の修業年限と栄養士としての実務経験の合計が5年以上であることが求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「栄養士」の意味・わかりやすい解説

栄養士【えいようし】

栄養士法(1947年)に基づき栄養の指導に従事することを業とする者。大学の入学資格をもち厚生労働大臣指定の養成施設で2年以上修学した者が,都道府県知事の免許を受けてなる。また複雑,困難な業務を行う適格性を有する者が管理栄養士として登録される制度が1962年よりはじまった。管理栄養士になるためには,一定の実務経験を得て,管理栄養士国家試験に合格することで,厚生労働大臣の免許を受けてなる。
→関連項目調理師

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「栄養士」の解説

栄養士

 わが国の栄養士法により定められている名称.栄養士法第1条で栄養士とは,「都道府県知事の免許を受けて,栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者」.管理栄養士とは,「前項に規定する業務(栄養士の業務のこと)であって,複雑または困難なものを行う適格性を有する者として登録された栄養士をいう」とされていたが,平成13年6月に改正された(→管理栄養士).

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android