栗原藩(読み)くりはらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗原藩」の意味・わかりやすい解説

栗原藩
くりはらはん

江戸時代初期,下総国葛飾郡 (千葉県) の一部を領有した譜代小藩。成瀬正成が慶長5 (1600) 年2万 4000石で立藩,のち3万 4000石となり,元和3 (17) 年尾張 (名古屋) 藩の家老として犬山藩移封,次男之成が1万 5000石で分家し,のち1万 6000石となり,寛永 15 (38) 年除封。廃藩

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android