栗杖亭鬼卵(読み)りつじょうてい・きらん

朝日日本歴史人物事典 「栗杖亭鬼卵」の解説

栗杖亭鬼卵

没年:文政6.2.23(1823.4.4)
生年:延享1(1744)
江戸時代の戯作者。本名は伊奈文吾,のちに改めて大須賀周蔵など。河内国(大阪府)茨田郡佐太村に生まれ,永井侯の陣屋に勤める下級武士だったが,その傍ら絵画,連歌,狂歌,俳諧に遊ぶ。一時は香川景樹門で和歌も学んだ。安永3(1774)年,俳書『佐太のわたり』を出版。その後,大坂から安永8(1779)年には三河国(愛知県)吉田に移り,寛政3~6(1791~94)年には,伊豆韮山代官江川家の手代として三島に住む。その後官を辞して駿府に移り,寛政末ごろからは遠江国(静岡県)日坂に住み,煙草屋を営む。文化4(1807)年,読本の処女作『蟹猿奇談』を出版。その後晩年に二十余冊の読本を著した。<参考文献>岸得蔵『仮名草子西鶴』,横山邦治『読本の研究

(樫澤葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗杖亭鬼卵」の解説

栗杖亭鬼卵 りつじょうてい-きらん

1744-1823 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
延享元年生まれ。もと武士。絵画,狂歌,連歌,俳諧(はいかい)をたしなみ,諸国遍歴。寛政の末ごろ遠江(とおとうみ)日坂(静岡県掛川市)でたばこ屋をいとなみ,絵師,読み本作者として知られた。文政6年2月23日死去。80歳。河内(かわち)(大阪府)出身。別名に平昌房,伊奈文吾,大須賀周蔵。著作に「長柄長者黄鳥墳(ながらちょうじゃうぐいすづか)」「東海道人物志」など。
格言など】世の中の人とたばこのよしあしは煙となりて後にこそしれ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android