栗橋関所跡(読み)くりはしせきしよあと

日本歴史地名大系 「栗橋関所跡」の解説

栗橋関所跡
くりはしせきしよあと

[現在地名]栗橋町北二丁目

日光道中栗橋宿にあった関所。中田なかだ宿(現茨城県古河市)に渡す房川ぼうせん渡の地先に設けられ、中田関または房川渡中田関とも称された。県指定旧跡。関所の開設の時期は明らかではないが、「寛政重修諸家譜」には天正一八年(一五九〇)伊奈忠次が房川などの関を守るとあり、また元和二年(一六一六)の関東十六定船場設定の際、房川渡とともに栗橋が指定されている(御触書寛保集成)。中田栗橋関所覚書(宝暦九年から天明八年まで、足立家文書)に「寛永元甲子年御関所相初」とあり、「風土記稿」に関所番人の四氏は寛永元年(一六二四)に置かれたとある。同一〇年の伊奈忠治関所定書(足立家文書)に「新栗橋 番衆中」とあり、隣郷の女が川向うの親類を訪ねる場合は身元の確かな請人を立て、往復の日限を決め新栗橋町名主の加判を得ること、隣郷といっても遠い所には通してはいけないことなどを命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android