栗虫村(読み)くりむしむら

日本歴史地名大系 「栗虫村」の解説

栗虫村
くりむしむら

[現在地名]宇奈月町栗虫

黒部峡谷の入口右岸にあり、北はなかくち村、南は音沢おとざわ村、黒部川を挟んで西は内山うちやま村。加賀藩は慶安二年(一六四九)黒部奥山からの不審者の入国を防ぐため当村など七ヵ村に鉄砲を下付していた(「御国境沼保元組御用勤方等書上申帳」黒部奥山廻記録)。明暦二年(一六五六)の草高は一五石であったが、寛文六年(一六六六)には五石の引高があり、同一〇年の村御印では草高一〇石、免は三ツ三歩で、小物成は鱒役八匁・鮭役八匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android