根掛け(読み)ねがけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根掛け」の意味・わかりやすい解説

根掛け
ねがけ

江戸時代にできた日本髪に用いる女性用の髪飾りの一種。髪の髻(もとどり)を根というが、そこに掛けて飾りとするもの。女性の髪形は、江戸時代初期はわずかに十指に満たない数であったが、元禄(げんろく)(1688~1704)以後、髪形の数が増え始め、髪飾りとしても櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)をさすようになり、絞りを用いる手絡(てがら)が生まれ、さらに根に髪飾りをつけることになった。手絡と同じくその多くは縮緬(ちりめん)地のものであったが、松平定信(さだのぶ)による寛政(かんせい)の改革(1787~93)の際の倹約令以後、中年以上の婦人が籐(とう)の組物、金糸・銀糸の三筋撚(よ)り、明治からは金、銀、べっこう、ひすい、サンゴ玉、ガラスの丸玉に紐(ひも)を通したもの、なかには金銀の細工物を帯状にしたものなどを用いた。しかし日本髪の衰退につれて、その利用も少なくなった。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android