桂ヶ岡チヤシ跡(読み)かつらがおかちやしあと

日本歴史地名大系 「桂ヶ岡チヤシ跡」の解説

桂ヶ岡チヤシ跡
かつらがおかちやしあと

[現在地名]網走市桂町一丁目

網走市街地の南側、標高三〇メートルほどの丘陵上にあるアイヌ文化期の遺跡。東と北にオホーツク海とそれに注ぐ網走川を見下ろす眺望の地にあり、砦あるいは集落の公共の広場として用いられたようである。自然の丘陵頂部に構築したもので、北側は崖面を利用し、南側には二重の空濠をめぐらせ、お供え餅形をしている。長径約三二メートル・短径約八メートルで、内外の濠はそれぞれ幅二メートル、深さ〇・八メートルほどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android