桐生[市](読み)きりゅう

百科事典マイペディア 「桐生[市]」の意味・わかりやすい解説

桐生[市]【きりゅう】

群馬県東部の市。1921年市制。足尾山地の南西麓,渡良瀬川支流の桐生川流域及び赤城山東方の山地一帯を占める。両川の合流点にある中心市街は,中世末期以来の絹と織物市場町で,近世には桐生絹市が開かれ,絹織物幕府の保護を受けるに及んで著しく発展。第2次世界大戦後は帯地,御召服地,服裏地などの生産が多く,海外でも高い評価を得ているが,停滞傾向にある。代わって一般機器,電気機器工業が発展,市の製造品出荷額の約6割(2001)を占めるようになった。両毛線,東武桐生線が通じ,わたらせ渓谷鉄道,上毛電鉄の起点。2005年6月勢田郡新里村,黒保根村編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。274.45km2。12万1704人(2010)。
→関連項目桐生織物両毛線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android