桑川遺跡(読み)くわがわいせき

日本歴史地名大系 「桑川遺跡」の解説

桑川遺跡
くわがわいせき

[現在地名]山北町桑川 上の山

笹川流ささがわながれの南端部に形成される海岸段丘上の広大な地域に広がる縄文時代の大遺跡。石皿片・焼土などが露出している部分もあるので、住居跡群とみてよいであろう。表採されている土器大部分は縄文中期後半のもので、一部後期初頭の破片もみられる。中期の土器は同時代に東北地方南部に普遍的に出土している大木系のもので、中越地方中心に分布する火焔土器の破片も少量ながら散見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android