桑折城跡(読み)こおりじようあと

日本歴史地名大系 「桑折城跡」の解説

桑折城跡
こおりじようあと

[現在地名]三本木町桑折 館山公園

三本木大橋の東南の標高五七・二メートルのたて山にあり、この地はつる丘または小鶴こづる丘ともよばれ、桑折城は鶴館とも称される。険阻な地形で北は断崖となり鳴瀬なるせ川を隔てて大崎おおさき耕土に臨み、南は起伏する丘陵、東南部の麓にへび沼があった。「仙台領古城書上」に本丸は東西四五間・南北一〇間、二の丸は東西一三間・南北二二間とある。「桑折村安永風土記」に「鶴館」として縦六〇間・横一八二間とある。西側に鋭い形に掘られた空壕跡が認められる。城主について古城書上は八野木相模または渋谷ともいうと伝え、風土記は「右城主大崎御家臣渋谷相模様之由申伝候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android