桑田 智(読み)クワダ サトル

20世紀日本人名事典 「桑田 智」の解説

桑田 智
クワダ サトル

昭和期の薬学者 元・武田研究所所長。



生年
明治31(1898)年1月22日

没年
昭和39(1964)年4月30日

出生地
広島県福山

学歴〔年〕
東京帝国大学薬学科〔大正11年〕卒

学位〔年〕
薬学博士

主な受賞名〔年〕
ビタミン学会賞〔昭和27年〕

経歴
朝比奈泰彦門下。倉敷中央病院薬局長の後、武田研究部に入り、第二部長、研究所長を歴任ビタミンB1合成法、新型ビタミンB1誘導体、ステロイド類新抗生物質などの研究を指導、戦後クロマトグラフィーの日本導入の先駆者となる。ビタミンB群のクロマトグラフィーの研究でビタミン学会賞を受賞。著訳書に「クロマトグラフィー」(正・続)「一化学者の想い出」「アドルフ・フォン・バイヤー」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田 智」の解説

桑田智 くわだ-さとる

1898-1964 昭和時代の薬学者。
明治31年1月22日生まれ。桑田勉の兄。武田薬品にはいり,同研究所長。ビタミンB1の合成やステロイド類の研究をおこなう。戦後はクロマトグラフィーをいちはやく導入,天然有機物の分析に先駆的な役割をはたした。昭和39年4月30日死去。66歳。広島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android