桜川 ぴん助(初代)(読み)サクラガワ ピンスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桜川 ぴん助(初代)」の解説

桜川 ぴん助(初代)
サクラガワ ピンスケ


職業
江戸芸かっぽれ家元

本名
長田 兼太郎(オサダ カネタロウ)

別名
別名=豊年斎(4代目)

生年月日
明治30年 1月

出生地
神奈川県 横浜市

経歴
生家は、江戸城西の丸御書院番を務めた千二百石取りの旗本家柄。明治30年横浜の裕福な材木商の3代目跡取りとして生まれたが、明治時代のかっぽれの人気者、初代豊年斎梅坊主に最初で最後の弟子として弟子入りするなど、財産を“芸”で食いつぶし、名古屋で幇間に。異色の経歴から歴代首相や大物財界人から贔屓にされた。昭和12年より妻の美代鶴と漫才を始め、高座でもかっぽれを踊った。43年には梅坊主直伝の大道芸後世に伝えようと、自宅に“風流かっぽれ道場”を開設、愛好者に正統のかっぽれを教えてきた。60年一人娘の芳子が2代目桜川ぴん助を襲名、道場を引き継ぐ。平成5年4月初代・桜川ぴん助を偲ぶ会が開かれた。

没年月日
昭和62年 7月15日 (1987年)

家族
長女=桜川 ぴん助(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android