梅迫村(読み)うめざこむら

日本歴史地名大系 「梅迫村」の解説

梅迫村
うめざこむら

[現在地名]綾部市梅迫町

八田やた川の支流域に立地し、北は上杉うえすぎ村、南は安国寺あんこくじ村。東方の谷間に内谷うつだにとよぶ小集落がある。丹後田辺たなべ(現舞鶴市)から京都への京街道は当村の南で東方の山中に入り、よこ(横尾峠)を越えて山家やまが村の山入やまゆりに出る。「丹波負笈録」は「梅迫横尾の休堂へ梅迫高尾氏(藤兵衛)より四月より九月迄せつたひの茶あり」と記す。

享保一五年(一七三〇)成立と思われる梅迫伝聞記(高雄家蔵)によれば、地名は「天正十五年田畠帳面ニ見字梅迫」と伝え、同書に引く寛永四年(一六二七)の文書には「むめ坂」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android