梶屋敷村(読み)かじやしきむら

日本歴史地名大系 「梶屋敷村」の解説

梶屋敷村
かじやしきむら

[現在地名]糸魚川市梶屋敷

はや川河口左岸に位置する。西は田伏たぶせ村、南は田屋たや村、対岸中宿なかしゆく村。北陸道沿いの集落である。中世末は、田屋村田伏村とともに、南方かな(一九六・七メートル)にある金山城の城下町を形成していたとみられ、地名鍛冶屋敷から転化したとされる。寛永七年(一六三〇)のものとみられる午年年貢皆済状には「田屋村之内 鍛治屋敷村」とあり、租率六ツ八分、ほかに現物納として大豆二石二斗余・油荏二斗余・胡麻五升余がある(糸魚川市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android