棚木村(読み)たなきむら

日本歴史地名大系 「棚木村」の解説

棚木村
たなきむら

[現在地名]大野村棚木

立原たちはら村の東南にある。応永二四年(一四一七)二月二四日の大宮司中臣則隆起請文(根本寺文書)に「鹿嶋郡棚木鼻和村事」とあり、年未詳の鹿島大宮司方打渡所々等注文(鹿島神宮文書)にも「棚木・塙両村事」とある。天正一九年(一五九一)東義久知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百六拾三石仁斗八升 たなき」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android