森村市左衛門(読み)モリムラ イチザエモン

20世紀日本人名事典 「森村市左衛門」の解説

森村 市左衛門
モリムラ イチザエモン

明治・大正期の実業家,男爵 森村組創業者;日本陶器創立者。



生年
天保10年10月28日(1839年)

没年
大正8(1919)年9月11日

出生地
江戸・京橋白魚河岸

別名
幼名=市太郎

経歴
生家は代々江戸・京橋白魚河岸に住む土佐藩の用達商。13歳で呉服商店員となるが、安政元年の江戸大火、翌年の安政大地震で2度家を失ない、夜店で煙草入れを商う。慶応年間幕府雇人のフランス人について武器の製造法を学び、戊辰戦争の際は板垣退助の命により土佐藩の兵器・食糧の用達を引き受ける。また横浜で生糸羽二重などを外人商社と取引し、巨利を得た。明治9年弟の森村豊とともに貿易会社・森村組を設立、工芸・雑貨の対米貿易に従事。日露戦争後、取扱い商品を拡大し、本格的な商社へと成長させた。特に主力商品であった陶磁器の製造を直接手がけ、37年愛知県鷹羽村則武(現・名古屋市)に日本陶磁会社(のちのノリタケカンパニー)を設立。大正2年には白色硬質陶磁器のディナーセットを完成させ、“ノリタケチャイナ”のブランド名で世界に知れ渡った。その後、森村銀行頭取、日本銀行監事、甲武鉄道相談役などを歴任した。また、社会文化事業にも熱心で、34年に(財)森村豊明会を設立し、北里研究所日本女子大学、森村学園、修養団など多くの団体に物心両面貢献をした。大正4年男爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「森村市左衛門」の解説

森村市左衛門

没年:大正8.9.11(1919)
生年:天保10.10.28(1839.12.3)
明治大正期の実業家。代々土佐藩の用達商を務めた江戸京橋の武具商の家に嫡男として生まれた。安政の大地震(1854)で家を焼かれ,無一文からの出発を余儀なくされた。幕末開港期に渡米使節の外貨調達,洋式軍隊の軍需物資調達にかかわるなどしながら,次第に外国貿易とのかかわりを深めていく。明治9(1876)年,慶応義塾で英語を学んだ弟の森村豊と共に貿易会社森村組を設立。アメリカで日本の骨董品,陶器,提灯,人形などをクリスマスギフト向けに販売し,大成功をおさめる。扱い商品中,主力商品であった陶磁器の製造を直接手がけるため,37年には愛知県の鷹羽村則武(名古屋市)に日本陶器会社を設立。西洋食器の製造を開始,徐々に品質を上げ,ついには大正2(1913)年に念願の白色硬質陶磁器のディナーセットを完成させた。以後「ノリタケチャイナ」のブランドは全世界に知れ渡った。同時に森村は道徳,宗教,教育への関心が高く,社会文化事業に対して積極的な活動を展開。財団法人森村豊明会を設立し,北里研究所,日本女子大学,森村学園,修養団,帰一協会などをはじめとする多数の団体に物心両面の貢献をした。この面では渋沢栄一と行動を共にすることも多く,この両名をして「明治大正期のメセナ(文化支援)の両雄」といっても過言ではあるまい。他に森村銀行頭取,日本銀行理事をはじめとして数多くの会社に関与した。<著作>『独立自営』<参考文献>若宮卯之助『森村翁言行録』

(島田昌和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「森村市左衛門」の意味・わかりやすい解説

森村市左衛門
もりむらいちざえもん

[生]天保10(1839).10.27. 江戸
[没]1919.9.11. 東京
明治の実業家。生家は武具商。母の死後 13歳で奉公に出た。安政2 (1855) 年の震災で丸裸となり大道商人になったが,のち若干の資金を得て御用商人となり,戊辰戦争に際しては板垣退助の命で土佐藩の武器,糧食の調達に従事した。また貿易に強い関心をもち,横浜で外国商館を相手に生糸の取引などで多大の利益を得た。 1875年弟豊の渡米に際して森村組を創立。アメリカに渡った弟に日本品を送り商売に成功。また森村銀行を設立したほか,80年日本陶器設立,82年日本銀行設立とともに監事。 1904年には森村同族会社を創立した。また教育事業にも熱心で,女学校を創立し,北里研究所創立にも協力。そのほか早稲田大学,慶應義塾大学や修養園などにも私財を寄付するなど,社会奉仕活動も盛んに行なった。晩年は一切の事業から退き,敬虔なクリスチャンとして過した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森村市左衛門」の意味・わかりやすい解説

森村市左衛門
もりむらいちざえもん
(1839―1919)

実業家。武具用達商市左衛門の長男として江戸・京橋に生まれる。長じて家業を継承し用達商となるが、開港を機に横浜に進出し、舶来雑貨商をも兼営する。戊辰(ぼしん)戦争の際に兵器売買で資産をつくり、明治初年、各種事業に着手するが、失敗の連続で破産の憂き目をみた。その後、武具商を廃して貿易業に乗り出し、1876年(明治9)異母弟豊と森村組を興し対米直接貿易を開始した。貿易業で成功したのち、森村銀行を開いたほか、中央財界の有力人物の一人となり各種事業に関連した。晩年は事業いっさいを二男開作(当主森村勇)にゆだね、熱心なクリスチャンとして社会奉仕に献身した。

[浅野俊光]

『若宮卯之助著『森村翁言行録』(1929・大倉書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森村市左衛門」の解説

森村市左衛門 もりむら-いちざえもん

1839-1919 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)10年10月28日生まれ。家は江戸京橋の高知藩御用達商。明治9年弟の豊,義弟大倉孫兵衛と貿易商社森村組をおこし,アメリカに雑貨を輸出。のち日本陶器(現ノリタケ),森村銀行の経営ほか諸事業に関係した。キリスト教に入信し,社会事業家,教育家としても活躍。大正8年9月11日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android