森東貝塚(読み)もりひがしかいづか

日本歴史地名大系 「森東貝塚」の解説

森東貝塚
もりひがしかいづか

[現在地名]常陸太田市幡町 森東

はた台地南東端の式内社長幡部ながはたべ神社の北東斜面(A貝塚)と、その南東約二〇〇メートルの台地下(B貝塚)にある。

A貝塚(森東貝塚ともいう)は昭和二五年(一九五〇)にその一部が発掘調査され、縄文前期の関山式土器および黒浜式土器などが出土した。台地下のB貝塚(築崎貝塚とも)は同四三年畑地耕作の際発見され、発掘調査の結果アカニシ、ハマグリカキヤマトシジミなどの貝類、スズキ、クロダイなどの魚類の骨、カモイノシシシカなどの鳥獣骨類が発見され、土器では花積下層式土器が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android