森脇 忠(読み)モリワキ タダシ

20世紀日本人名事典 「森脇 忠」の解説

森脇 忠
モリワキ タダシ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治21(1888)年

没年
昭和24(1949)年10月13日

出生地
島根県

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科〔大正3年〕卒

経歴
同期生に小出楢重がいる。大正3年文展に「洋館の女」で初入選、以後官展に出品を続け、4年文展に「鏡の前」で3等賞を受賞。9年三高講師となり、昭和16年までつとめた。この間大正9年「池の畔」、11年「女の裸体」がともに帝展特選となり、13年無鑑査。同年より翌年まで京都高等工芸学校講師を務め、昭和15年華畝美術協会結成に参加。室内や風景の中の裸婦を得意とし、油彩による日本風俗の表現を試みた。著書に師中沢弘光らとの共著スケッチの描き方」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android