デジタル大辞泉
「森銑三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
森 銑三
モリ センゾウ
大正・昭和期の書誌学者,随筆家
- 生年
- 明治28(1895)年9月11日
- 没年
- 昭和60(1985)年3月7日
- 出生地
- 愛知県碧海郡刈谷町(現・刈谷市)
- 学歴〔年〕
- 文部省図書館講習所〔大正15年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 読売文学賞(第23回・研究翻訳部門)〔昭和46年〕「森銑三著作集」
- 経歴
- 郷里の刈谷図書館開館に伴い寄贈された国学者・村上忠順の蔵書整理・目録編纂に従事。東京大道社、代用教員、市立名古屋図書館などを経て、東京帝大史料編纂所勤務。この間、三古会、伝記学会などを創立。昭和14年尾張徳川家・蓬左文庫主任。近世の埋もれた人物の発掘、研究に力を注ぎ、在野の歴史家として「平賀源内」「渡辺崋山」「池大雅」ら多くの人物研究、伝記を手がけたが、戦災により一切の研究資料を焼失し人物研究を断念。23年古典籍商である弘文荘に入社。傍ら、25〜40年早稲田大学講師として書誌学を講じたが、その間“西鶴の浮世草子は「好色一代男」だけで他は西鶴自身の著作ではない”と論じて学界に波紋をまき起こした。主著に「近世文芸史研究」「おらんだ正月」「井原西鶴」「明治東京逸聞史」などがあり、「森銑三著作集」(全12巻・別巻1 中央公論社)、「森銑三著作集続編」(全16巻・別巻1)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森銑三【もりせんぞう】
近世学芸史研究家。筆名刈谷新三郎,閑々子など。愛知県生れ。文部省図書館講習所卒。刈谷図書館村上文庫の整理・目録編纂,東大史料編纂所勤務,尾張徳川家蓬左文庫主任を経て,戦後は早大で書誌学を講ずる。近世学芸史上の埋もれた人物に深い関心を抱き,博捜資料を駆使して精緻な史伝をものにする。《近世文芸史研究》《おらんだ正月》などはその成果。また西鶴や浮世草子など近世文学研究に新生面を開き,《西鶴本叢考》などに結実。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
森銑三
もりせんぞう
(1895―1985)
近世学芸史研究家。愛知県生まれ。東京・築地の工手学校予科修了後、郷里の刈谷図書館を経て、東京帝国大学史料編纂(へんさん)所に勤め、主として近世の人物研究を志し、『渡辺崋山(かざん)』(1941)ほかの著書がある。第二次世界大戦後は井原西鶴(さいかく)研究の分野で『西鶴と西鶴本』(1955)などに独自の見解を示し、『古い雑誌から』(1956)、『明治人物夜話』(1969)、『思ひ出すことども』(1975)といった随筆類にも、その見識がうかがわれる。
[保昌正夫]
『『森銑三著作集』12巻・別巻1(1970~71・中央公論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
森銑三 もり-せんぞう
1895-1985 大正-昭和時代の書誌学者。
明治28年9月11日生まれ。東京帝大史料編纂(へんさん)所,尾張(おわり)徳川家蓬左(ほうさ)文庫につとめ,戦後は早大で書誌学を講義。近世学芸史を研究し,資料を探索してうもれていた人物を発掘した。昭和60年3月7日死去。89歳。愛知県出身。文部省図書館講習所卒。著作に「おらんだ正月」「松本奎堂(けいどう)」「西鶴と西鶴本」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森 銑三 (もり せんぞう)
生年月日:1895年9月11日
大正時代;昭和時代の書誌学者
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 