椀貸伝説(読み)わんかしでんせつ

精選版 日本国語大辞典 「椀貸伝説」の意味・読み・例文・類語

わんかし‐でんせつ【椀貸伝説】

  1. 〘 名詞 〙 塚や池・沼・淵、または山中の洞(ほら)などに向かって頼むと、膳(ぜん)や椀を貸してくれたという伝説九州から東北地方まで広範囲にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「椀貸伝説」の意味・わかりやすい解説

椀貸伝説 (わんかしでんせつ)

人寄せで多くの膳椀が入用の場合,その数を頼むと貸してくれるという沼や淵の話。全国的に分布がみられる。膳椀だけではなく,家具や金銭を貸したというところもある。しかし不注意から破損したり,心がけの悪い者が数をごまかして返したので,その後は貸さなくなったという。品物の用意される場所は沼や淵のほか,池,塚,山,洞穴,祠などである。具体的な貸主をいわないところもあるが,竜神,蛇,乙姫(おとひめ)など水神の表象といえるものが多い。人々はかつて,水底や洞の奥,川上などに富貴な仙境を想定し,そこからの豊かな物資恩恵を望んでいた。この伝説では,人間の不心得からその恩恵が停止されるが,異郷から宝を与えられた正直者が欲心をおこしたために宝を失う,という例は他にも多い。これらの話には,美しさや慈愛だけでなく,潔癖性,厳しさをもつ異郷の姿が描かれている。また,この種の話には,旧家盛衰がしばしばかかわっている。新潟県古志(こし)郡下の旧家では,隣接する池の主から椀や布団を借りていたが,ある時,常に品物の脇に置いてあるへそのようなものを紛失し,これをつけずに返済した。それ以後,何も貸してもらえなくなって家運も傾いたという。また,今なお返さずに手元に置いた椀を家宝としている家もある。この背景には,寄合に備えて多数の椀を常備しておくのを旧家の誇りとする意識がうかがわれる。この伝説は,ムラが共同体として成熟し,祭り,節供,寄合など,共同飲食の機会をもった行事を行うようになったことを背景に成立したと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「椀貸伝説」の意味・わかりやすい解説

椀貸伝説【わんかしでんせつ】

椀貸塚,椀貸池などで頼めば膳(ぜん)・椀を貸してくれたという伝説で,全国に分布し,不心得者が返さなかったため今では貸さなくなったと伝える。その土地から実際に土器などの出土することもあるが,木地屋(きじや)のように椀を作る者との沈黙交易の説話化とみる説が有力。
→関連項目隠れ里伝説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椀貸伝説」の意味・わかりやすい解説

椀貸伝説
わんかしでんせつ

池,沼,塚,洞穴などで膳椀を頼めば貸してくれるとする伝説。全国に広く分布している。椀を貸してくれるのは池か沼,洞穴などの主である山姥 (やまうば) ,大蛇,きつね,河童 (かっぱ) などといわれており,また,不心得者がいて,借りた椀を返さなかったため,以後貸してもらえなくなったという話がついている。この伝説の由来については,木地屋 (きじや) と呼ばれた椀作りの工人との沈黙交易の歴史が説話化されたとする説と,土器の出土の謎を説明しようとするところから生れたとする説の2つがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android