椎谷町(読み)しいやまち

日本歴史地名大系 「椎谷町」の解説

椎谷町
しいやまち

[現在地名]柏崎市椎谷

北国街道宿駅宮川みやがわ石地いしじ(現刈羽郡西山町)の間にある。標高約二〇メートルの丘陵が押迫った日本海沿いの村。二田ふただ(現西山町)物部もののべ神社に伝わる「二田宮伝記」によると、「南嶺之谷間」から「椎木菓」を例年神饌として供したので椎谷の名があるとして、物部神社とのかかわりを物語る。「義経記」巻七に「直江の津より船に召して、米山沖懸に三十三里のかりやはまかつき、しらさきを漕ぎ過ぎて、寺お泊に船を著け」とある「しらさき」は、当地より北の大崎おおさき(現西山町)付近までの地とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android