デジタル大辞泉
「椎骨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つい‐こつ【椎骨】
- 〘 名詞 〙 脊椎動物の脊椎を構成する骨。椎間板をはさんで連絡し、身体を支えている。円柱状の椎体、背側の椎弓、およびそれから出る突起からなる。ヒトの場合、その所属する部位により頸椎(けいつい)、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨からなり、仙骨は仙椎五個、尾骨は尾椎三~五個が成長とともに癒合し単一化したものである。
- [初出の実例]「夫胸者、居二体之中一也。其為レ之者、肋骨、胸骨、椎骨之相擁也」(出典:解体新書(1774)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
椎骨
ついこつ
vertebra
脊柱を構成する個々の骨をいい,脊柱はこの椎骨と椎間板とが一つおきに連結している。椎骨は椎体と椎弓とから成り,その間に椎孔が囲まれており,椎孔は連なって脊柱管となり,その管内に脊髄が通っている。椎骨には関節突起,横突起,棘突起があり,上下の椎骨は関節突起で連結している。脊柱の上から順に頸椎7個,胸椎 12個,腰椎5個,仙椎5個,尾椎3~5個がある。第1頸椎は環椎,第2頸椎は軸椎と呼ばれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「椎骨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の椎骨の言及
【脊椎】より
…正しくは椎骨という。[脊柱]つまり背骨を構成する個々の骨。…
※「椎骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 