椛島山遺跡(読み)かばしまやまいせき

日本歴史地名大系 「椛島山遺跡」の解説

椛島山遺跡
かばしまやまいせき

[現在地名]北方町大字芦原

水田地帯の中に南北五〇〇メートル、東西の最大部分三三〇メートル、標高八〇メートルの小独立丘である椛島山があり、山頂から山麓にかけて広く遺跡が分布する。弥生時代中期から後期へかけての群集墓遺跡。

昭和三八年(一九六三)箱式石棺が出土し、その内部から方格規矩禽獣鏡一面が発見されたため、注目された。同四一年勇猛山ゆうもうざん古墳群の発掘調査が実施された際、付帯調査として椛島山遺跡中の一部の調査が行われた(「勇猛山古墳群」昭和四二年・佐賀県教育委員会刊)。さらに同五〇年には、山頂付近の発掘調査が実施された(「椛島山遺跡調査報告書」昭和五二年・佐賀県立博物館刊)

遺跡の範囲は明らかでないが、相当広範囲にわたると推定され、諸所に甕棺破片などの分布がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android